西向くサムライ

日曜日, 1月 28, 2007

大阪シティーハーフマラソン

大阪国際女子マラソンの”前座”で、市民マラソン大会があった。長居の陸上競技場をスタートして、大阪城公園をゴールとするハーフマラソンだが、この大会は後ろに渋井陽子が控えているだけに、途中の関門が厳しい。

スタート後、競技場のマラソンゲートをでて、長居公園を2周してから、長居公園通り、今里筋、勝山通り、玉造筋と通って、大阪城公園を目指す。長居公園出口の関門は、後方から密集してスタートする我々のようなランナーには特に厳しい。遅いランナーを右に左によけながら何とか公園出口の関門を3分前に通過することができた。

公園通りに出たところで5kmの表示。26分15秒。かなりのスピードを出していた。第4関門が心配だが、10kmまでは自重することにした。湯里6丁目の交差点を左折して北に向かう。第二関門は5分の余裕で通過し、国道25号線の杭全交差点を越えて、JR関西線東部市場駅の北側まで来たところで”事件”は起きた。ランナーの間を抜けて道路を横断しようとしたバカモノがいたのだ。このDQNは、右手前方の男性ランナーにぶつかり、ついでもう一人の女性ランナーにぶつかり、そして私にぶつかってきたのだ。突き飛ばしてやった。このドあほは私に突き飛ばされる直前”やってられるか”とか何とか言っておりました。踏んでやらなかったことをちょっと後悔。何とか10km地点を通過したら、時間はなんと25分29秒だった。私のハーフマラソンではかなり速いタイムだ。15kmまで頑張ることにした。

大池橋を左折して勝山通りを走り、桃谷高校前の第三関門も5分以上の余裕で通過。環状線のガードをくぐり勝山4丁目の交差点を右折して森之宮を目指す。玉造駅付近の15km地点でのタイムは26分37秒。上出来ではありませんか!! このまま行ければ、自己ベストも夢ではない。とにかく森之宮を目指す。玉造ー森之宮間は意外に短くて、心配していた森之宮の第4関門も8分程度の余裕をもって通過することがでた。

ところが、森之宮の交差点を左折して中央大通りを馬場町方面に向かって走るダラダラの上り坂で足が前に出なくなってしまった。地獄のような苦しみの末に折り返し、大阪城公園の中に入った。

公園の中は練習会で何回も走ったことがあるコースなので、距離感もあるし坂の場所も良く知っている。時計とにらめっこして、1時間50分をきることが困難な状況にあることを把握するが、自己ベストはとにかく更新することに精力を尽くすことにする。

最後の青谷門の関門を10分の余裕で通過し、京橋口からいつもの練習コースに入った。噴水までは平坦な1.5km。大阪城ホールまでは少しだけくだりなので心持スピードを上げて20km地点を通過。時間は27分37秒。上り坂での失速の割にはタイムはそれほど落ちていない。噴水まで我慢して、噴水を超えてからラストスパートに入る。YMRCのメンバーから声援をもらい、気力を振り絞って何とかゴール。時間は1時間51分40秒だった。自己ベストを2分更新できた。

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]



<< ホーム